SERVICE
CAR COATING ラバ・カビーテは、KeePerの技術に「+α」の施工であなたの愛車が一番輝く仕上がりを実現します!
当店では『下地処理・下地作り』の工程をもっとも重視しています。それはまさに、多くの人に馴染みのある『メイク・お化粧』と同様であると考えています。人の肌もそうであるように、車の塗装もそれぞれ特徴があります。いかに高級・高品質な化粧品=コーティング剤を使用しても、汚れを残した状態だと化粧ノリが悪くなることで、持ちが悪くなり本来の効果が発揮されません。車やバイクも同様で、固着した水アカや排気ガスなどの汚れ・ボディに突き刺さりザラザラ感や見た目のくもりの原因になる鉄粉を除去し、微細な凸凹をフラットにするためにボディの研磨を実施することで、コーティング剤の真価を発揮し、より長く愛車に自信を持つことができ、長く愛用することができます。
またお客様それぞれに合わせた愛車のメンテナンスの方法のご提案や実施など、アフターフォローもお気軽にお任せください。
FLOW ご依頼から施工までの流れ
STEP 01 事前予約
STEP 02 ご来店・受付
STEP 03 施工
STEP 04 お会計
※お電話・メールまたは各種SNSのDMからご予約ください。
COATING TYPE コーティング剤のご紹介

フレッシュキーパーの”汚れ”の密着を防ぐ独特な防汚能力
フレッシュキーパーは、汚れの密着を防ぐ独特な防汚能力を持ち、ホコリが降り積もっても塗装表面には密着せず、自然の雨が降れば元々持っている撥水力で、雨と一緒に汚れが流れ落ち、まるで洗車をしたようにキレイになります。
※雨自体が黄砂等を含んでいる場合は汚れます。


クリスタルキーパーの被膜は塗装の身代わりとなって、外部の攻撃を受け止め塗装を守る
1年に1度の施工で、ガラス被膜で確実に保護
クリスタルキーパーの被膜は塗装の身代わりとなって、外部の攻撃を受け止め塗装を守ります。だから1年に1度、その表面の被膜を入れ替える必要があります。そうすることでいつも新鮮な被膜がツヤを強調しながら、塗装を強力に守り続けることができます。これが、年に1回クリスタルキーパー施工をおすすめする理由です。
1年に1度、繰り返すことで塗装が守られるだけでなく、むしろツヤが良くなってきます。
クリスタルキーパーの2回目以降のリフレッシュ施工では、まず1年間で傷んだレジン被膜とガラス被膜の一部を、キーパー専用の特殊かつ独特なクリーナーで洗い流します(特許登録済)。すると、塗装のミクロの凸凹に根を下ろした部分を含むガラス被膜の一部を残して、キレイに取り去られます。その上に、初回のクリスタルキーパーと同じようにガラス被膜とレジン被膜を順番に、丹念に作ります。つまり2回目以降のクリスタルキーパーでは、塗装のミクロの凸凹に根を下ろしている部分と一定のガラス被膜が、塗装の上に残った状態で再施工されることになります。クリスタルキーパーは初回の施工でも良いツヤを出しますが、2回目以降の施工ではさらに塗装の平滑化が進み、初回の施工以上のより良いツヤを出します。1年に1度の施工で、どんどんツヤが良くなっていくわけです。これをキーパーコーティングの「塗装面改善の方向性理論」(特許登録済) といいます。

「水シミ」「水アカ」などは、水道水や地下水、泥水などに含まれる無機質の「ミネラル」が、水分が乾く過程でボディの上に付着し、何度も堆積して出来ます。従来の無機質のボディガラスコーティングの場合、ミネラルが無機質同士で定着しやすいので発生する現象です。しかしクリスタルキーパーのレジン被膜は”有機質”の性質を持っているため、「水シミ」などの定着を根本的に防ぐことに成功しています。


ダイヤモンドキーパーは、独特のガラス被膜と特殊なレジン被膜の二重被膜
1層目の「ガラス被膜」は、分子的結合を低分子にコントロールされた特殊なアルコキシオリゴマーで構成されています。この被膜は硬度4Hであり、塗装と同程度の柔軟性を持っています。そのため、塗装の熱伸縮に追従し、分厚い被膜を形成しても剥がれることがありません。厚みは約1ミクロンであり、通常のガラスコーティング膜の50倍ほどに相当します。この厚い被膜は、塗装面の微細な傷や凸凹を埋め、表面を厳密に平らにし、まさに「異次元のツヤ」を生み出します。
さらに、このガラス被膜は無機質であり、酸性雨や紫外線から塗装面を保護します。また、時間をかけて空気中の水分と反応させて硬化するため、非常に密度の高いボディガラスコーティング膜を形成します。これにより、長期間にわたって優れた保護力を発揮し、車の外観を美しく保つことができます。
2層目の特殊な「レジン被膜」は、ガラス被膜の上に密着し、有機質の特殊な性質を持つ被膜です。このレジン被膜は、無機質なガラス被膜では防ぎきれない水シミを防止し、さらにガラス被膜とは異なる屈折率を持つため、より強いツヤと強力な撥水性をもたらします。




エコダイヤキーパーは、ファンデルワールス力による”汚れ”の密着を防ぐ
エコダイヤキーパーは、特殊なコーティング表面の分子構造の効果で、ファンデルワールス力(分子間力)による”汚れ”の密着を防ぐ独特な防汚能力を持ち、ホコリが降り積もっても、塗装表面には密着せず、自然の雨が降れば、元々持っている撥水力で弾かれた水と一緒に、ホコリなどの汚れが落ち、 まるで洗車をしたようにキレイになります。
※雨自体が黄砂等を含んでいる場合は汚れます。
洗車の回数が少なくなることで、下記のようなメリットもございます。


POLISHING 研磨の違い
軽研磨
ヘアラインが消え、艶が強調されます。
傷のエッジ部分だけを磨き取る研磨で、塗装本来の輝きを取り戻し、塗装の厚みは変わりません。
鏡面研磨
鏡のような艶が出ます。
傷のエッジ部分を取るとともに、塗装面全体が滑らかになるように磨き、鏡面状態にする研磨です。塗装の厚みは変わりません。
PRICE LIST 料金表
車

★軽研磨★
SSサイズ
42,000円
Sサイズ
45,000円
Mサイズ
49,000円
Lサイズ
52,000円
LLサイズ
58,000円
XLサイズ
69,000円
★鏡面研磨★
SSサイズ
64,000円
Sサイズ
67,000円
Mサイズ
71,000円
Lサイズ
74,000円
LLサイズ
80,000円
XLサイズ
91,000円

★軽研磨★
SSサイズ
32,000円
Sサイズ
35,000円
Mサイズ
39,000円
Lサイズ
42,000円
LLサイズ
48,000円
XLサイズ
59,000円
★鏡面研磨★
SSサイズ
54,000円
Sサイズ
57,000円
Mサイズ
61,000円
Lサイズ
63,000円
LLサイズ
70,000円
XLサイズ
81,000円

★軽研磨★
SSサイズ
60,000円
Sサイズ
66,000円
Mサイズ
72,000円
Lサイズ
78,000円
LLサイズ
85,000円
XLサイズ
105,000円
★鏡面研磨★
SSサイズ
82,000円
Sサイズ
88,000円
Mサイズ
94,000円
Lサイズ
100,000円
LLサイズ
107,000円
XLサイズ
127,000円
ダイヤモンドAメンテナンス
SSサイズ
8,100円
Sサイズ
8,600円
Mサイズ
9,100円
Lサイズ
9,600円
LLサイズ
10,900円
XLサイズ
13,500円
ダイヤモンドBメンテナンス
SSサイズ
16,300円
Sサイズ
17,300円
Mサイズ
18,200円
Lサイズ
19,400円
LLサイズ
21,700円
XLサイズ
27,400円

★軽研磨★
SSサイズ
81,000円
Sサイズ
89,000円
Mサイズ
97,000円
Lサイズ
105,000円
LLサイズ
116,000円
XLサイズ
145,000円
★鏡面研磨★
SSサイズ
103,000円
Sサイズ
111,000円
Mサイズ
119,000円
Lサイズ
127,000円
LLサイズ
138,000円
XLサイズ
167,000円
ECOダイヤモンドAメンテナンス
SSサイズ
23,500円
Sサイズ
25,700円
Mサイズ
28,100円
Lサイズ
30,300円
LLサイズ
35,000円
XLサイズ
39,700円
ECOダイヤモンドBメンテナンス
SSサイズ
28,700円
Sサイズ
30,900円
Mサイズ
33,300円
Lサイズ
35,500円
LLサイズ
40,400円
XLサイズ
45,000円
プレミアムオプションコース
- 特 別 価 格
- SS〜M 70,000円
- L〜XL 90,000円
- プレミアムガラスコーティング全面
- ホイールコーティング
- ドア開口部コーティング
- ボンネット・トランク・給油口開口部コーティング
- ヘッドライト・テールレンズコーティング
- エンジンルームコーティング
- 樹脂コーティング
- 車内清掃・除菌・消臭
